2017/11/16 気になった記事
【政治・経済】
◆「今後はすさまじい伸び」 国内AI市場、6年間で15倍以上の成長見込み──IDC調べ 11/15 ITmedia NEWS(Yahoo!ニュース)
→2021年(あと4年)には2,500億円市場へ。AIってどこまでをAIというのか?イメージはやっぱいターミネーターの世界だが。。。
◆上場企業の純利益、今期最高 景気回復・円安追い風 車や化学、一転増益に 11/15 日本経済新聞
→15日までに17年4~9月期決算を発表した1,580社を対象に集計したそうです。医薬品は28社が対象。
【生活・趣味】
◆LCCの爆安価格が「値札通り」に乗れないワケ 各種手数料を加えたら中堅より高い場合も 11/15 東洋経済オンライン
→手数料とかとられても安い!!
◆フェイスブックで超多忙を自慢する人の心理 忙しさがステータスシンボルになっていた 11/15 東洋経済オンライン
→経済学者のケインズは1930年に、「孫たちの時代には、1週間当たりの労働時間は15時間になる」と予言されたそうです。
◆白トリュフ850グラムが990万円、イタリア・アルバで恒例の競売 11/15 ロイター
→トリュフってキノコですよね?フレンチで上にのっているあれですよね?
◆シャープ、「8K」普及は誰のためか 11/15 日経ビジネス
→8Kって言われても、4Kも持ってないし、そもそもテレビをあまり視ないので。。。
◆「ミスタードーナツ」に食事メニュー トーストなど投入 11/15 日本経済新聞(会員限定)
→朝マックに対抗。「ミスドゴハン」で『朝ミスド』を定着させたいそうです。
◆「高級施設」は例外=認可外の保育無償化で―自民 11/15時事通信(Yahoo!ニュース)
→極めて保育料の高い施設の「極めて」っていくらから?
◆20連勤もざら、代休なく、給料変わらず…記者たちの「裁量労働制」どこが問題か検証 11/15 弁護士ドットコム(Yahoo!ニュース)
→裁量労働制って難しいですね。『使う側』と『使われる側』。『使う側』がやっぱり強いのかな?
◆「カンロ飴」60年ぶりリニューアル 11/15 FNN(Yahoo!ニュース)
→今でもコンビニで買いますね。カンロからKanroへ。
◆バンダイ、初代「たまごっち」復刻版発売 20周年記念 11/15 ITmedia ビジネスオンライン(Yahoo!ニュースニュー)
→1996年。やっと手に入れた「たまごっち」を洗濯してしまったのを思い出しました。。。
◆2050年 オフィスが消える 11/16 日本経済新聞(会員限定)
→リニア中央新幹線(2027年開通予定)が出現すると「リニア都民」が誕生する?東京~名古屋間が40分ですもんね。
◆(店頭サーチ)家庭用プリンター 3万円以上の製品 売れ筋 11/15 日本経済新聞(会員限定)
→プリンターを安く売って、インクカートリッジで継続的に儲ける。そういうビジネス?携帯と一緒かな?
◆野菜4品目上昇 小売価格、レタス38%高 11/15 日本経済新聞(会員限定)
→野菜高いですねよ。スーパーで値段見ると買い物かごに入れるのを躊躇してしまいます。。。
◆松山「優勝めざしたい」 ダンロップフェニックスきょう開幕 11/16 日本経済新聞(会員限定)
→先日のトランプ大統領、安部首相とのゴルフはどんな感じだったのでしょうか?
◆安室奈美恵さんに特別賞 日本レコード大賞 11/15 日本経済新聞(会員限定)
→大賞候補となる優秀作品賞は、乃木坂46「インフルエンサー」、三浦大知「EXCITE」、氷川きよし「男の絶唱」、三山ひろし「男の流儀」、欅坂46「風に吹かれても」、AI「キラキラ feat.カンナ」、西野カナ「手をつなぐ理由」、AKB48「願いごとの持ち腐れ」、AAA「LIFE」、SEKAI NO OWARIの「RAIN」の10作品とのことです。
◆日馬暴行 関係者を聴取 鳥取県警 協会、2日に問題把握 11/15 日本経済新聞(会員限定)
→白鵬、鶴竜の2横綱も同席していたとか。酒は飲んでも飲まれるな。ですね。お酒には気を付けます。。。
【医療関係】
◆「紹介状ない患者」負担増 来年度、1.5倍400病院 厚労省、医療提供を効率的に 11/16 日本経済新聞(会員限定)
→現在の260病院から約400病院へ。初診で5千円以上、再診で2,500円以上の徴収が義務化。
◆病院の役割分担 明確に 医療最適化、小手先に限界 11/16 日本経済新聞(会員限定)
→医療費42兆円のうち、65歳以上の高齢者が使う分は約25兆円、全体の6割に及ぶのが日本の医療構造。75歳以上の高齢者に限ると15兆円、1人当たりの医療費は93万円に上り、65歳未満の18万円の5倍。2025年頃までに団塊の世代が後期高齢者になって社会保障費が急増する。今回の選挙でこの部分はタブーだったのかな?
◆糖尿病1000万人時代!「糖質制限」を徹底せよ 「カロリー制限だけ」は時代遅れすぎる 11/15 東洋経済オンライン
→結局、どれだけ糖質を摂ってもいいのか?わかりませんでした。
◆腎切除術でのロボット手術と腹腔鏡手術の比較 11/15 日経メディカル(会員限定)
→ロボット手術は、手術時間の延長と、直接医療費の上昇をもたらしている?
◆昭和大学病院の「働き方改革」は成功するか 11/15 日経メディカル(会員限定)
→今後の変化に注目していきます。
◆アリピプラゾール増強が有効な治療抵抗性うつ病患者の3つの特徴 11/15 CareNet(会員限定)
◆20歳からの体重減少、認知症リスク高い?~日本人コホート 11/15 Carenet(会員限定)
→全体における認知症有病率が6.2%というのに驚きました。
◆日本初、心不全の全国レベルのデータベース構築へ 11/15 Carenet(会員限定)
→100施設、1万人のコホート研究がスタートする。
◆大日本住友、精神疾患薬を中国で強化 情報担当者3倍に 11/16 日本経済新聞(会員限定)
→現在の30人から100人へ。2022年までに、の話しのようですが。
◆薬害肝炎救済、23年まで 自民、改正法案了承 11/15 日本経済新聞(会員限定)
→国の責任はずっと続く。
◆電子たばこ ニコチン入りのネット販売違法 厚労省要請、ヤフーがサイト閉鎖 11/15 日本経済新聞(会員限定)
→広告規制に抵触したそうです。
【医療以外】
◆「ソニーの医療はブレない」 石塚茂樹執行役が語る 10年の計 11/15 日経ビジネス
→カメラ。
◆「ユニクロ潜入1年」で見えた現場の疲弊、“やりがい搾取”の罠 11/15 ダイヤモンド・オンライン(Yahoo!ニュース)
→この記事は考えさせられますね。人件費は『心』がついている経費。暇なときは早く帰れ。繁忙期は無理してでも手伝ってくれ。。。
以上
0コメント